今回は”三井住友カード”を語る詐欺メールです。
「「パスワードエラーにより、WEBサイトへのアクセスが⼀時的に制限されています。」」とのこと。何のパスワードでしょうね?カード利用時のパスワード入力間違い?アカウントへのログイン時のパスワード間違い?はっきりしませんね?
そもそも、双方、その時点でエラーとなりますから別途メールを送る必要は無いですよね?
通常、ユーザーからカード会社に問い合わせる内容であって、企業側から連絡する者ではないでしょう。
これは詐欺メールです。
- 送信日時:2024/10/10 14:52
- 送信元アドレス:SMBC-email1lates@gilt.jp

個人的見解
「⼀定期間内に確認ができない場合、⼝座取引が制限される場合があります。」
一定期間?具体的にいつまで?
制限される場合があります?制限掛からない事もあるの?
あいまいな表現は詐欺メールです。
大手企業は中途半端な文書は送りません。
コメントを残す