今回は”イオンカード”を語る詐欺メールです。
「この度、お客様のAeon Cardが 通常とは異なるご利用パターンを 検出したため、セキュリティ保護の観点から、一時的にカードの利用を 制限させていただいております」
あのね、日本ではね「セキュリティ」って言葉は「情報の保護」の意味合いなのね、だからさ、「セキュリティ保護」って表現はおかしいのよ?分かるかい?
腹痛が痛いっていってるようなもんなの。
訳が分かりませんね。
これは詐欺メールです。
- 送信日時:Date: 2024/10/31 17:50
- 送信元アドレス:info@aeon.co.jp

個人的見解
そもそも、大手企業がこんなチカチカしたフォントを使った文書など書きません。
「通常とは異なるご利用パターンを 検出」って何ですか?
あまりに抽象的ですね?小学校の教員ですか?
具体に落としてナンボの社会人でしょうが?あ、もしかして小学生が書いたんですかね?
アドレスが@aeon.co.jpになってますが、安心してください。
これは詐欺メールです。
コメントを残す