お支払い情報のご確認と更新のお願い【えきねっと】

今回は”えきねっと”を語る詐欺メールです。

「現在、登録されているお支払い情報が無効になっていることが確認されました。」
はいはい。
これは詐欺メールです。

  • 送信日時:2025/01/31 18:18
  • 送信元アドレス:information.eki-kbcshov@service.usvzw.cn

個人的見解

「現在の登録情報をご確認の上、必要に応じて新しいお支払い情報をご入力いただき、「保存」を押してください。」
わかったわかった、はいはい。
これは詐欺メールです。

正規のホームページ

えきねっとTOPページ(2025年2月現在)
https://www.eki-net.com/personal/top/index
気になる事があったら、ホームページからログインして確認しましょう。
不信なメール内のリンクからのアクセスは危険です。

一般的な詐欺メールの特徴

メールアドレスがおかしい

基本的に@より前の部分がどんな内容であっても信頼性にはつながりません。
@より後の構成を確認しましょう。(ドメインと呼びます)
大手であれば、企業名が分かる内容にしています。
日本の大手企業が主に使用するドメインは下記の通りです。
下記以外の送信元アドレスは詐欺メールと疑って良いでしょう。(全てとは言いません)

  • .com:商用として幅広く使える
  • .net:ネットワーク関連のサービスなどに向いている
  • .info:情報発信系のビジネスに向いている
  • .biz:商用として幅広く使える
  • .co.jp:日本に拠点のある法人のみが使える

アドレスを大手のドメインに書き換えて送信してくる詐欺メールもあります。
多くは、文章やその構成から判断できます。

日本語がおかしい

大手企業を模して詐欺メールを送りつけてくる割には、作りが粗いのです。
例えば、メールタイトルが「お振込みの申請内容について – ご確認をお願いしま」とか。
本当に「・・しま」で終わっているのです。
とても日本の大手企業が送ったメールとは思えませんよね?
他に「2月限定!PayPayで支払いするだけで抽選参加、豪华奖品等你拿!」など。
もはや、日本語でもありません。
とても大手企業が作成した文書とは思えない内容のメールは詐欺メールです。

あおり文句が入っている

「このURLの有効期限は48時間です。」など。
大手企業が意図的にお客様を不安にさせたりする事はありません。
また、24時間以内とか、48時間以内とか?もし大手企業なら仕事の段取りが悪すぎます。
日本の大手企業ではありえない事です。

時間軸がおかしい

2月に来た引き落とし予定の案内メールで、引き落とし日が前月になっているとか?
よくあるパターンです。これで騙される方は居ないとは思いますが。
他に、季節感なく、2月になっても「あけましておめでとうございます」とか?
あからさまにおかしいでしょ?

同じような内容のメールが何回も来る

ほぼ同じ内容のメールが、送信元アドレス違いで何回も送られてくる。
いくつかグループがあるのか?よくあるパターンです。
ちょっと、”ドキッ!”っとするメールが来ても、その後何発も同じようなメールが送られて来て詐欺メールと認識できる事があります。

気分転換に・・・・リンクしてごめんね。

”喰ちゃあいかんのか?” 魚食中心のブログです。
“ソルトルアーの獲物たち” ソルトルアーの紹介ブログです。