【重要】JACCSのご利用実績に基づき、Jデポ10,000円プレゼントのご案内

今回は”JACCSカード”を語る詐欺メールです。

「2025年も引き続きご愛顧賜りますことに感謝の気持ちを込めて、昨年のご利用実績に基づき、Jデポ10,000円分をプレゼントいたします。」
あらそう?
これは詐欺メールです。

  • 送信日時:2025/02/16 15:34
  • 送信元アドレス:support@npxxht.com

個人的見解

「本キャンペーンは、このメールを受け取ったお客様全員が対象となりますので、今すぐ下記リンクから特典を受け取ってください。」
そんなもの要りません。
これは詐欺メールです。

4件のコメント

送信元やreturn-pathに @npxxht.com があるのは、おしなべて詐欺メールのようです。私にも来ましたので、検索したところ多数あります。内容はほぼ同じ。
メールアドレス from:VJAカードなお知らせ
Return-Path:
あやしい日本語。

コメントありがとうございます。
メールアドレスの@マーク以降がドメインで、一般的に企業は自社の名称に関連したドメインを使用します。
企業名称に関連したドメインは各社がほぼ取得済なので、詐欺メール集団は適当なドメインを取得して使用しているようです。
送り主のメールアドレスを偽装する事も出来るようなので、そうなると文面で判断するか、各社のホームページのTOPページより確認する事になります。

 npxxhtで検索したところここにたどり着きました。

 母のメールを整理していたらAMEXカードでの10000万ポイントプレゼントとのメールが来ていて、そもそもAMEXカードを作っていないため詐欺とわかりましたが恐ろしいことにこちらの苗字、名前を書いてきています。

カードを持っていたら騙されかねない内容でした。
情報有り難うございます。

コメントありがとうございます。
私に送られてくる詐欺メールには氏名は記されていません。
「お客様」とか「メールアドレスに様」のような表記がほとんどです。
氏名が表記されたメールは正規の企業からのメール(アマゾン等)です。

今回のぶれさんのお母様の場合、氏名が記されていたとのことで、とても驚きました。
氏名とアドレスの情報がセットで出回っている可能性が高いでしょう(推測ですが)。

使用中のサービスの名前で、微妙なメールが来たら、正規のホームページからログインして、「お知らせ」などから確認するのが一番でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です